急に眠れなくなる障害の紹介
・睡眠障害
日中急に眠くなる場合、睡眠障害になっているかもしれません。
睡眠は人間にとって必要不可欠なものです。
しかし睡眠障害になると、日中活動して夜間に眠るという当たり前の行為ができなくなります。
そして、日常生活に支障をきたすほどそれがひどい場合、「睡眠障害」と判定されます。
近年、睡眠障害者は増加の傾向にあります。
現代社会においては5人に1人が不眠に悩み、
20人に1人は睡眠薬を服用しているのが現状です。
不眠者は高齢になるほど増加傾向を示しますが、
日本の場合は諸外国に比べて、病院で医師に不眠の悩みを相談する人の割合が低く、アルコールなどに頼る人が多いようです。
不眠になる背景には、うつ病などの精神疾患や身体疾患が潜んでいることもあります。
なるべく早く「睡眠障害」と正しい診断を受けて、原因となる疾患を治療し、適切な生活指導や薬物療法を受けることで、
睡眠の改善や、日中の生活リズムの好転が可能です。
睡眠障害にはいくつかのタイプがあります。
・不眠症
不眠症の症状には、なかなか寝付けないという「入眠困難症状」や、数時間で目が覚めて再度眠れない「中途覚醒」、極端に朝早く起きてしまう「早朝覚醒」があります。
気分としては、ぐっすり眠った感じがしなくなる熟睡障害などの症状が現れます。
さらに、眠れない日々が続くことで、今夜も眠れないのではないかという不安感がつのり、不安や緊張で余計に眠れないという悪循環が続きます。
なかには夜眠れないのに日中も眠くならないという人もいますが、
夜眠れない分朝寝坊をしたり、
日中に眠気が発生して、長い時間昼寝をしてしまったりすることもあります。
長時間の昼寝は、夜間の睡眠の妨げとなり、それもまた悪循環のもとになります。
原因の代表例には、強いストレスが挙げられます。
・過眠症
過眠症は、日中に過剰な眠気が発生し、日常生活に支障をきたす症状です。
昼食後などに眠くなるのは一般的なことですが、
それ以外の時間帯にひどい眠気が襲ってきたり、
重要な会議中や歩いている時など、本来眠気が襲うはずのない時に眠くなってしまったりするのが特徴です。
不眠とは異なり、高齢者より若年層に多い傾向があります。
なかでも、ナルコレプシーという疾患の場合は、日中の発作的な眠気のほかにもさまざまな症状(下記参照)が出ます。
また、周期性傾眠症では、トイレで起きる以外はほとんどの時間を眠り続けるなどの過眠状態が2週間以上続きます。
・ナルコレプシー
日中に強い眠気に襲われて、突然その場で眠ってしまう障害です。
予期せず眠ってしまうため、社会生活が困難になることもあります。
喜怒哀楽が強くなり、脱力して倒れてしまう「情動発作」や、
金縛りなどの「睡眠麻痺」、白昼夢を見る「入眠時幻覚」などの症状が現れます。
・概日リズム睡眠障害
この障害は、睡眠の質と量には問題がありません。しかし、睡眠に入る時刻や起床する時間がずれてしまい、日常生活に支障をきたす障害です。
特に問題となるのは、睡眠相後退症候群(下記参照)です。極度に夜更かし・朝寝坊となるため、社会生活を送るうえで大きな影響が出ます。
・睡眠相遅延症候群
この障害では、夜間生活が続いて朝起きられなくなります。
夜型の生活を続けることで昼過ぎまで寝てしまい、朝日を浴びられないことが原因です。
最近は、いじめや不登校がきっかけとなり、子どもがこの障害になってしまうケースも増えています。
この障害の克服には、行動記録をつけて規則正しい生活を心がけなくてはなりません。治療法としては、光療法があります。
・睡眠随伴症
この障害は、睡眠中に起こる心身の異常の総称です。
一般的には「夢遊病」などといわれ、小児に多い睡眠時遊行症や、悪夢、夜驚症、高齢者に多いレム睡眠行動障害などがあります。
治療は薬物療法で、レム睡眠を減らす薬や、レム睡眠中の筋緊張を和らげる薬剤を使用します。