メンタルヘルスマネジメントとは

皆さんはメンタルヘルスマネジメント言葉をご存知でしょうか?昨今のストレス社会において、心の健康はとても大事なことです。ストレスによって心の不調になり、会社に行けなくなったり、うつ病など身体に影響が出てしまうこともあります。こうならないように自分でも、そして組織全体的にもメンタルヘルスマネジメントに取り組む必要があります。

ではそのメンタルヘルスマネジメントとは何か、メリットやデメリット活用の仕方を含め紹介していきます。

 

メンタルヘルスマネジメントとは

メンタルヘルスマネジメントとはこころの健康管理という意味になります。

言葉の意味を『メンタル』『ヘルス』『マネジメント』という3つの単語に分けて考えていきます。

 

言葉 意味
メンタル mentalの原義は『心(ment)に関する(al)』。つまりメンタルは心に関することを表します。日本では精神的な意味合いで考えられることが多いです。
ヘルス 病気じゃない、健康
マネジメント 経営、管理

 

まとめるとメンタルヘルス(こころの健康)を保つために管理していきましょうとなります。

実際には主に職場において、従業員がこころの不調にならないように、職場環境を見直したり、ストレス緩和を行って、従業員のこころの健康を管理、サポートしていきましょうという意味合いで使われます。

 

メンタルヘルスマネジメントの目的

従業員のこころの健康を保てるようにサポートし、自分の能力が発揮でき、活気ある職場にすることです。

具体的には従業員にとってのストレスが減らせるように耳を傾け、職場環境を整えます。そうすることでストレスが少なくなり、集中力やモチベーションがあがり、生産性の向上に繋げることができます。

一定以上の企業で義務化されているストレスチェックもこのメンタルヘルスマネジメントの一つになります。

 

メンタルヘルスマネジメントのメリットデメリット

メリット

メンタルヘルスマネジメントをおこなうことでのメリット

  • 信頼関係が生まれる

部下や同僚などとこころの不調を訴えられたときの接し方がわかるようになります。適切な視点でコミュニケーションを取ることで信頼関係も生まれます。

 

  • 生産性があがる

きちんとした従業員が働きやすい環境になるため生産性もあがります。

 

  • 職場の環境を整える

生産性をあげるためには組織全体でメンタルヘルスマネジメントに取り組む必要があります。一部の部署だけが働きやすい環境になったとしても意味がありません。

 

デメリット

メンタルヘルスマネジメントを導入しても始めは効果がわかりにくいです。

また、部下など気にしすぎると、自分がストレスを抱える恐れがあります。

焦らずに長期的な視点で取り組みましょう。また自分一人では意味がありません。会社全体など組織的集団的に取り組む必要があるので、皆が知識を得、協力していけるような雰囲気が作りに苦労するかもしれません。

 

メンタルヘルスマネジメントの取り組み方

  • ストレスチェック実施

ストレスチェックを行うことで従業員自身が自分のストレス度合いを知ることができます。

企業はもし従業員のストレス度合いが強い場合は面談などができるように体制を整えます。

これによってこころの不調にならないように予防します。

2015年から常時50人以上の従業員が働く企業、事務所についてはストレスチェックの実施が義務付けられています。

 

  • 相談窓口の設置

相談の担当を職場内の知ってる人にしてしまうとどうしても相談しにくいと思います。第三者的な立場にいる産業医や専門スタッフとの連携をするのも効果的です。

なお産業医の選任は従業員50人以上では義務化、50人未満は努力義務となります。

  • メンタルヘルスマネジメントにおける教育活動

メンタルヘルスにおいての知識を従業員、特に管理職などチームのリーダーになる方に対して教育を行うことが大切です。人材育成、マネジメントにおける大事なスキルとなります。また管理職やリーダーでなくとも自分自身のストレスとの向き合い方やこころの不調の気づき方などセルフケアのやり方がわかるようになりますし、家族▪︎友人▪︎同僚などの自分の身近な人のこころの不調、異変に気づけるようになります。大阪商工会議所、施行商工会議所が主催するメンタルヘルスマネジメント検定という検定もあるので、こういったものを活用するのも良いです。

 

まとめ

  • メンタルヘルスマネジメントの言葉の意味はこころの健康を管理する
  • 主に従業員対してのこころの健康管理を指す
  • 企業がメンタルヘルスマネジメントを行う目的は従業員のこころの健康を保てるようサポートし、自分の能力が発揮でき、活気ある職場にすること
  • メンタルヘルスマネジメントを行う企業のメリットは生産性の向上
  • メンタルヘルスマネジメントを行う管理者のメリットは部下との信頼関係が築ける
  • メンタルヘルスマネジメントを行う一般職員のメリットは自身のこころの健康についてセルフケアができる、身近な人の異変に気づける
  • 取り組み方としてはストレスチェックや相談窓口設置、メンタルヘルスマネジメントについての教育をしていく。

まずは自分自身からこころの健康を保っていきましょう!

 

▽こんな方におすすめ

  • 従業員のメンタル不調を事前に防ぎたい
  • 健康経営を実現したい
  • 社内の福利厚生が充実していることを対外的にアピールしたい
  • 採用において自社を『ブランド化』し、魅力を高めたい

上記のようなニーズがお有りの場合、当社のサービスを通じて解決できるかもしれません。
詳細は以下をご確認ください。

▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/

▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらからhttps://meetings.hubspot.com/operation9/kirih

 

 

▽予防

既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に、相談する」というフローが基本でしたが、KIRIHAREが提案する新EAPサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが、「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。

 

▽発見

従業員は、LINEにて心理テスト等による定期的な自己チェックが可能なため、ストレス状態への気づきや意識を促し、早期発見に繋げます。

 

▽早期介入

高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、自ら対処できない場合、KIRIHARE側がメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、セルフケアの促進やカウンセリングを提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。

 

 

▽早期回復

企業全体で、メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現します。

 

KIRIHAREが提供するセルフケアコンテンツ一覧

 

 

【KIRIHARE Well-beingカウンセリング機能】

▽オンライン保健室

一次受付として、産業カウンセラーがカウンセリングさせて頂きます。従業員の方の状況に合わせてカウンセリングの継続のご案内、2次受付窓口のご案内をさせて頂きます。

 

▽ハラスメント相談窓口

従業員の方は有人対応、無人対応のいずれかより、ストレスの無い方法でご相談頂けます。有人対応/無人対応いずれの場合も、産業カウンセラーが事実確認を行なった後に、人事の方に情報をご共有致します。

KIRIHARE Well-being カウンセリング機能

人事責任者向け機能

 

▽ダッシュボード機能

カウンセリング相談の希望者や実際に相談を開始した従業員の統計などが瞬時に把握できます。従業員全体のメンタルヘルス状況を多角的に理解することで、各部署の業務量や人員の調整、業務手順の見直しなど、業務環境の改善を検討する一つの手段としてもお役立ていただけます。

▽レポート作成機能

ダッシュボードで表示された項目をグラフで表示し、レポート作成が可能です。

▽ストレスチェックシステム(従業員50名以上の場合)

年に1回実施の義務のあるストレスチェックの運用が、システムにて無料で行えます。面倒な事務作業や集計、集団分析も管理画面にて全て対応可能です。

KIRIHARE Well-beingダッシュボード機能

 

「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、以下に記載のURLより、お問い合わせください。

▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/

▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらから
https://meetings.hubspot.com/operation9/kirih