2020年6月13日 / 最終更新日時 : 2020年6月13日 operation@kirihare.jp コラム 不安障害の事例 不安に思うことや怖いと思うことがあるのは当たり前ですが、不安や恐怖感が強すぎたり、それが常に頭から離れることがなかったりする状態だと、日常生活にも支障をきたしてしまいます。このような心の病気を、不安障害と呼んでいます。 […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 operation@kirihare.jp コラム 落ち込みとうつ病の違いと受診の目安 一体どこからうつ病で、どこからがうつ病ではないのでしょうか。 気分の落ち込みは誰にでもありますし、無気力で何もやる気がしないという症状は、日常生活を送る上で誰にでも起こりえることといえます。まさか自分がうつ病であるはずは […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 operation@kirihare.jp コラム 中年期のうつ病とその対応 近年、日本の自殺者総数は3万人前後で推移しています。自殺者を年齢別でみた際に特徴的なのが、働き盛りの中高年層に多いことです。 一般に、自殺に至る心理の過程として、価値観や生きる意味の喪失があることはいうまで […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 operation@kirihare.jp コラム 心理カウンセラーになるための学校選び方 現代人は、仕事だけでなくプライベートでも何かと忙しく、職場や家庭内で何らかのトラブルを抱えることは珍しくありません。その結果、ため込んだストレスで体調を崩し、健康面に悪影響を及ぼす人も増えています。 心理カウンセラーは、 […]
2020年6月1日 / 最終更新日時 : 2020年6月1日 operation@kirihare.jp コラム ちょっとした悩み事も電話カウンセリングで気軽に相談 仕事のことや家のこと、人間関係など、身近な人に相談しにくい悩みをもっている人は大勢います。 そこで、ひとりで悩んでいる方に、より気軽にカウンセリングを受けてもらえるよう、「電話カウンセリング」というものを紹介します。 & […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 operation@kirihare.jp コラム 漫画で知るADHD ADHD(注意欠陥多動性障害)について、近年様々な媒体を介して知ることができるようになりました。中でも、気軽にかつ分かりやすく読むことのできるのが、漫画作品です。 漫画とADHDが結びつく先駆けになったのは […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 operation@kirihare.jp コラム 認知の歪みとそれへのカウンセリング 私たちは、周囲の状況や自分の状態を主観的に判断しています。例えば、自分の大切にしているものを壊されたら腹が立つし、自分ではどうにもならない危険が迫れば不安が高まります。 このような認知のプロセスは、二つのレベルに分けるこ […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 operation@kirihare.jp コラム 断捨離は新しい画用紙を用意するようなもの 今や多くの人が口にする断捨離という言葉は、そもそも作家のやましたひでこさんが提唱したものです。それは、「不要な物を減らし、生活に調和をもたらそう」とするヨーガ思想から獲得した行いとされています。 高齢者にありがちな物を捨 […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 operation@kirihare.jp コラム 強迫性障害と行動療法カウンセリング 「強迫」とは、ある観念や衝動が自分の意に反して執拗に意識にのぼり、ばかばかしいと思いながらも、そうした観念と衝動、それを中和するための行為を止めることができないという一連の現象を指す概念です。私たちはよく「~が気になって […]
2020年5月29日 / 最終更新日時 : 2020年5月29日 operation@kirihare.jp コラム 過重労働が身体やメンタル面に与える影響と過重労働の解消方法 過重労働とは、法的に具体的定義がなされてはいませんが、残業や休日出勤等が多く、1か月あたり80時間を超える残業が継続してしまう状態をいいます。過重労働が続くと、身体・メンタル面で大きなリスクを抱えることになります。例えば […]