職場でよくある『個人的相談』でトラブルにならないルール
職場での「個人的な付き合い」というのは、
今ではなかなか難しいものになってきました。
私自身が心理職ということもあり、時々『個人的相談』を
持ちかけてくる従業員も珍しくありません。
法人経営者でもあり、公認心理師、臨床心理士、
キャリアコンサルタントでもある筆者が
『職場でよくある『個人的相談』でトラブルにならないルール』
についてお話します。
◆こちらの記事はこんな方にお勧めです
〇職員のプライバシーに立ち入らざるを得ない場合の線引き
〇相談されたときは「傾聴」しないといけないのか
〇相談されていた内容が複雑になってしまったら
「病気」と「悩み」の相談
心理職とかカウンセラーをしていますと
大きく分けて2種類のお話があります。
ひとつは、「病気」に関することで
こういう場合の心理職の役割は、「アセスメント」といって、
心理検査などを実施する場合がひとつ
そのアセスメントの結果、カウンセリングや心理療法として
心理面接をする場合がひとつ。
もう一つは
精神、心理的には「病気」ではないけれども、
本人が「悩んでいる」という場合に、そのお話を聞く場合です。
例えば、子育てについて、夫婦関係について、
嫁姑関係について、職業の適性について、などなど、
「悩み」という範疇は非常に広いです。
最近、いろいろなところで批判されているように
「カウンセラーが『助言』をしない」
ということが問題になっています。
これは「非指示的カウンセリング」というものが、
日本の心理教育の中でやけに重視されているためですが、
間違ってはいけない点としては
別に、指示をしてはいけないわけではないのです。
「悩み」を聞くカウンセラーの態度が「傾聴」なのは
自己解決に導く、ということもありますが
トラブルを防ぐ、という効果もあるためです。
指示的療法はしてはいけないのか
アドバイス、助言をすると、
その方は「自分で考える」ということをしません。
せっかく目の前の悩みに向き合うことで
成長する機会があるのに、
それをしないで解決してしまうことになるからです。
とはいえ
このままでは乗り越えられないかもしれないという見立てが
あれば、指示的療法ももちろん選択肢にはあるのです。
やり方によっては「課題」を出すという方法もあります。
ただし、難点はうまくいかなかったときです。
「次はどうしたらいいですか」
「で、次はどうしたらいいんですか??」
「うまくいかないんですけど、先生はほんとにわたしのことを
わかってくれてるんですか?」
というように、悩みを解決しようとしているだけなのに
カウンセラーと相談者の関係そのものが
問題になることも出てくるのです。
相談にどう対応するのか
ここまでお話しするとわかるかと思いますが
従業員の方との「個人的相談」というのは、人間関係上、
もちろん相談に乗っても構わないですし、
その際に「傾聴」をしてもいいでしょう。
場合によっては「助言」したり、
「経験を話す」ということも構いません。
気を付けたい点は
「関係が対等か」
という点を常に意識してください。
アドバイスをしたとしても、
そこに上下関係が生じないようにしましょう。
ちょっと簡単なルールをお伝えしておきますと
一番最初に相談を受けたら
「3回くらいは話を聞くよ」
と言っておくと良いでしょう。
そうすると、もし3回話を聞いて、
あれこれ助言してもうまくいかなかったときには
「ごめん! 3回も話を聞いたのに、
このことについては力不足みたいだから、
カウンセラーとかに話をしてみたらどうだろう」
と、それ以上、継続しないようにすることができます。
こうしたことを、カウンセリングでは
「枠をつくる」といいます。
また、回数を制限することで、
相談をする側も回数を意識しますから
案外3回目で改善したりすることもあるものですよ。
職場の方に相談を受けることが多いときは、
試してみてください。
KIRIHARE所属 臨床心理士
KIRIHARE Well-being(従業員支援プログラム)のご紹介
キリハレ株式会社の創業思想である「心の健康を大切にできる社会」の実現を目的に開発した、企業様向けの新EAPサービス(従業員支援プログラム)のご紹介です。
▽こんな方におすすめ
- 従業員のメンタル不調を事前に防ぎたい
- 健康経営を実現したい
- 社内の福利厚生が充実していることを対外的にアピールしたい
- 採用において自社を『ブランド化』し、魅力を高めたい
上記のようなニーズがお有りの場合、当社のサービスを通じて解決できるかもしれません。
詳細は以下をご確認ください。
▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらからhttps://meetings.hubspot.com/operation9/kirih
KIRIHARE Well-beingの特徴
①従業員のメンタルヘルスを継続的に維持できるよう「メンタル不調の予防」と「メンタル不調の早期発見・介入・回復」に重点を置いたサービス設計
②LINEを活用した双方向型のコミュニケーションで、各従業員の状況に沿った「心のセルフケア方法」を提案すると同時に、社外で気軽に「悩み相談ができる場」を提供
▽予防
既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に、相談する」というフローが基本でしたが、KIRIHAREが提案する新EAPサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが、「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。
▽発見
従業員は、LINEにて心理テスト等による定期的な自己チェックが可能なため、ストレス状態への気づきや意識を促し、早期発見に繋げます。
▽早期介入
高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、自ら対処できない場合、KIRIHARE側がメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、セルフケアの促進やカウンセリングを提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。
▽早期回復
企業全体で、メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現します。
【KIRIHARE Well-beingカウンセリング機能】
▽プレカウンセリング
社内にある保健室のような感覚で、いつでも気軽に利用できるカウンセリング機能です。従業員は、カウンセラー資格や相談援助の国家資格を持つ有資格者に、LINEでのチャット形式やZoomで悩み相談ができます。
▽LINEメールカウンセリング
プレカウンセリングでは解決できない場合などは、心理専門職の臨床心理士が対応します。チャットとは異なり、長文での相談が可能です。
▽Zoomや対面のカウンセリング
心理テストの受検結果やプレカウンセリング等で、メンタル不調の度合いや緊急性が高いと判断された場合は、心理専門職の臨床心理士によるZoomもしくは対面でのカウンセリングを提案します。
人事責任者向け機能
▽ダッシュボード機能
カウンセリング相談の希望者や実際に相談を開始した従業員の統計などが瞬時に把握できます。従業員全体のメンタルヘルス状況を多角的に理解することで、各部署の業務量や人員の調整、業務手順の見直しなど、業務環境の改善を検討する一つの手段としてもお役立ていただけます。
▽レポート作成機能
ダッシュボードで表示された項目をグラフで表示し、レポート作成が可能です。
▽ストレスチェックシステム(従業員50名以上の場合)
年に1回実施の義務のあるストレスチェックの運用が、システムにて無料で行えます。面倒な事務作業や集計、集団分析も管理画面にて全て対応可能です。
現在、弊社がリリースした新EAPサービスを3ヵ月間無料で体験いただけるキャンペーンを実施中です!「従業員のメンタルヘルス対策が必要だと思っていながらも、仕組みをゼロから考えるのは難しい・・・」「コロナ禍でテレワークが進み、従業員のメンタルヘルス状況が把握しづらい」等のお悩みを抱えている企業の人事担当者様必見の特別企画です!!沢山のご応募お待ちしております。
「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、以下に記載のURLより、お問い合わせください。
▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらから
https://meetings.hubspot.com/operation9/kirih