『関わりにくい』と感じる職員関係を良好にする方法

 

『ハラスメント対応』の義務化などに伴い、職員一人ひとり

とのかかわり方に神経をとがらせている方も少なくないと

思われます。特に、管理職にいる方は、ちょっとした指導や

注意などが「パワハラ」と言われてしまうのではないか、

関わりにくい、と感じる職員への対応の仕方などで、

悩まれることもあるかもしれません。

 

今回は、法人経営者でもあり、公認心理師、臨床心理士、

キャリアコンサルタントでもある筆者が

『関わりにくいと感じる職員関係を良好化する方法』

についてお話します。

 

◆こちらの記事はこんな方にお勧めです

『人による感じ方』への対応のコツを知りたい

『腫れ物に触るような』職場関係がある

〇『苦手だな』と思う人を味方につけるコツを知りたい

 

「この人はどんな人か」という見方

私が運営する福祉法人は、

比較的女性が多い職場となっています。

私は、男性ですが、今は、「男性だから」「女性だから」

というよりは、『個々にどんな人か』という見方が必要です。

 

ハラスメント対応で根本に置いたら良いと思う考え方としては

『この人はどんな人か』

という人の見方で、こと職場においては

出身  経歴  性別  信条

など、ステレオタイプを生じやすいカテゴリー分けは、

とりあえず置いておく、ということができるようになると、

ハラスメントはだいぶ回避することができます。

 

とはいえ

仮に、そうした「個々の人間」としてみた場合であっても、

「人間だからこそ」の部分が出てきます。

 

これは、乳幼児期から見られることですが

特に性格形成ができていない『気質』の段階から、

仲良く遊ぶ子、あまり近づかない子、

という区別が見えたりするものです。

 

ましてや、私たち大人になりますと、それぞれに人生を送って

きていますから、考え方や感じ方が違うのは当然のことです。

 

ですから、

『私が気になったからそれはハラスメントです』

というような極端なものではないにしても、

「この人がどう感じているのか」

と言うことについては、ほとんどブラックボックスである

といってもいいでしょう。

 

特に、『どうも合わない』

『なんだか波長が違う』と言うような場合はなおさらです。

 

学校をはじめ、会社組織、そもそも人間社会は、

こうした多様性の元に協調していくことが求められますが、

「国と国」のような大きな単位でさえももめているのに、

「人と人」という細かな単位でもめ事がないわけがありません。

 

もめ事にならないポイント

さて、心理職としては、多様な悩みを抱える方、

いろんな問題抱える組織、病気に困っている方など

20年以上かかわってきたわけですが、そうした多様な人、

組織と、もめ事にならないポイントというのは

なんだかいつの間にか身についた気がしています。

 

簡単にまとめますと次のようなことでしょう。

1.自分なりの大義、正義、仁義、礼儀を持ちつつ、人や組織に同じものを求めない

2.自分なりの「欲求のコントロール方法」を知る

3.「すぐ」「早く」は自分ではするが、他に変わる事の要求からは外す

4.「すごい」「えらい」「優秀」というものは、あくまでも他者が決めてくれる

5.以上のことがうまくいかない場合には、「自分の使い方」に課題がある

 

小難しいかもしれませんが、短い言葉でまとめるなら、

これなのでしょう。

 

実をいうと、『合わない人』というのは、

もちろん私にもいます。「いました」ですね。

 

『私から見れば』、その人は、小さなことですぐ不機嫌になり

その態度を表に出し、周囲の従業員に嫌な雰囲気を与えやすく

言っていることは、正論なのに、行動が伴っておらず

自分のことはさておいて、他者のことを指摘する

と言うような、特性があるように思われました。

 

ただ、このような場合、「こういう人だとあきらめる」

というのは、個人的にはしません。とはいっても、

ネガティブなところを修正しようとすると、

個人に立ち入ることになり、昨今のハラスメントにも

微妙に引っかかってきそうです。

 

合わせられるチャンネルを見つける

今回覚えていただきたいポイントは、

『合わせられるチャンネルを見つける』

という関わり方です。

 

よく『苦手な人』のご機嫌を取ろう、とする人が見られますが

そうした行動は、関係改善にはなりません。

 

その職場の方の場合、『正論を言う』という部分は、

私にとって共感できるところでした。

 

例えば、こんなことがありました。

「災害の際の避難の時に、今ある持ち出しかばんは重いので

変えてほしいです」何の前触れもなく、突然、

こういう感じの棒読みで、言ってくるわけですね。

 

こちらとしては、自分の感覚だと

「は???なんで今?しかも、重いって言っても、

先日買ったものだよね??」となるわけです。

ただ、「波長が違う」人ですから、どうしてそう感じたのか

について、その人なりの感じ方を聞いてみますと、

「なるほど」とまではいかなくても、

「うん、まあ、、、そういえなくはないけどもさぁ・・・」

という程度までは、理解できたることがあります。

 

じゃあ、すぐ応じるか、というと、

そういうわけではありません。

 

こういう時に使うのが

『YES AND』という方法です。

 

『なるほど、そういう考え方は、いいですね。それなら更に~』

 

と、こちらとしての「正論」をくっつけます。

 

今回の場合なら

 

「なるほど、確かに軽い方がよさそうですね。そうしたら、

更にこの予算の中で納まる方法と、現在入れてある『モノ』

自体の要、不要を、実際に合わせて検討してもらっていいですか」

 

『合わないなあ・・・』『またそう来たか・・・』

とは思ってしまうものの「YES AND」を繰り返していくと、

かなり話ができてくるので、関係性も変わってくるのです。

 

とりあえず、2か月くらい、苦手な方に試してみてください。

 

KIRIHARE所属 臨床心理士

 

KIRIHARE Well-being(従業員支援プログラム)のご紹介

KIRIHARE Well-beingのストレスチェック機能について

キリハレ株式会社の創業思想である「心の健康を大切にできる社会」の実現を目的に開発した、企業様向けの新EAPサービス(従業員支援プログラム)のご紹介です。

▽こんな方におすすめ

  • 従業員のメンタル不調を事前に防ぎたい
  • 健康経営を実現したい
  • 社内の福利厚生が充実していることを対外的にアピールしたい
  • 採用において自社を『ブランド化』し、魅力を高めたい

上記のようなニーズがお有りの場合、当社のサービスを通じて解決できるかもしれません。

詳細は以下をご確認ください。

 

▽KIRIHARE Well-being公式ページ

https://kirihare.jp/

▽資料請求

https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)

https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらからhttps://meetings.hubspot.com/operation9/kirih

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

①従業員のメンタルヘルスを継続的に維持できるよう「メンタル不調の予防」と「メンタル不調の早期発見・介入・回復」に重点を置いたサービス設計

②LINEを活用した双方向型のコミュニケーションで、各従業員の状況に沿った「心のセルフケア方法」を提案すると同時に、社外で気軽に「悩み相談ができる場」を提供

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

▽予防

既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に、相談する」というフローが基本でしたが、KIRIHAREが提案する新EAPサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが、「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。

▽発見

従業員は、LINEにて心理テスト等による定期的な自己チェックが可能なため、ストレス状態への気づきや意識を促し、早期発見に繋げます。

▽早期介入

高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、自ら対処できない場合、KIRIHARE側がメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、セルフケアの促進やカウンセリングを提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。

▽早期回復

企業全体で、メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現します。

KIRIHAREが提供するセルフケアコンテンツ一覧

【KIRIHARE Well-beingカウンセリング機能】

▽プレカウンセリング

社内にある保健室のような感覚で、いつでも気軽に利用できるカウンセリング機能です。従業員は、カウンセラー資格や相談援助の国家資格を持つ有資格者に、LINEでのチャット形式やZoomで悩み相談ができます。

▽LINEメールカウンセリング

プレカウンセリングでは解決できない場合などは、心理専門職の臨床心理士が対応します。チャットとは異なり、長文での相談が可能です。

 ▽Zoomや対面のカウンセリング

心理テストの受検結果やプレカウンセリング等で、メンタル不調の度合いや緊急性が高いと判断された場合は、心理専門職の臨床心理士によるZoomもしくは対面でのカウンセリングを提案します。

 

KIRIHARE Well-being カウンセリング機能

 

人事責任者向け機能

▽ダッシュボード機能

カウンセリング相談の希望者や実際に相談を開始した従業員の統計などが瞬時に把握できます。従業員全体のメンタルヘルス状況を多角的に理解することで、各部署の業務量や人員の調整、業務手順の見直しなど、業務環境の改善を検討する一つの手段としてもお役立ていただけます。

▽レポート作成機能

ダッシュボードで表示された項目をグラフで表示し、レポート作成が可能です。

▽ストレスチェックシステム(従業員50名以上の場合)

年に1回実施の義務のあるストレスチェックの運用が、システムにて無料で行えます。面倒な事務作業や集計、集団分析も管理画面にて全て対応可能です。

 

KIRIHARE Well-beingダッシュボード機能

現在、弊社がリリースした新EAPサービスを3ヵ月間無料で体験いただけるキャンペーンを実施中です!「従業員のメンタルヘルス対策が必要だと思っていながらも、仕組みをゼロから考えるのは難しい・・・」「コロナ禍でテレワークが進み、従業員のメンタルヘルス状況が把握しづらい」等のお悩みを抱えている企業の人事担当者様必見の特別企画です!!沢山のご応募お待ちしております。

「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、以下に記載のURLより、お問い合わせください。

 

▽KIRIHARE Well-being公式ページ

https://kirihare.jp/

▽資料請求

https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)

https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらから

https://meetings.hubspot.com/operation9/kirih