23項目、57項目、80項目どう違う?厚生労働省推奨のストレスチェックについて解説

ストレスチェックとは?
一定以上の従業員数がある場合に実施が義務付けられているストレスチェック。
厚労省からでているものや改良されたもの、先生が独自に作成されているものなど項目も色々あります。
どれがいいのか悩むところですが、義務化されていることからストレスチェック内には入れ込まなければならない設問項目が存在します。
そこで従来から厚労省が推奨しているストレスチェックを見ながらどんな項目があるのか調査しましたので、この解説をしていきます。
昨今注目されている新職業性ストレスチェックに関しても少し触れていきます。
ストレスチェックを行う理由
2015年12月から常時50人以上の労働者がいる会社では1年に1回実施することが義務付けられているストレスチェック。
正職員、非常勤関係なく対象となります。
なぜ従業員全員が毎年1回はこのストレスチェックをやらなければならないのか・・。
その最大の目的はメンタル不調の一次予防です。
一次予防とは自分のストレスに気づいて、メンタルヘルスの不調を未然に防ぐこと。
メンタルヘルスとはこころの健康という意味ですのでこころの健康(精神的な)不調にならないように、ストレスチェックをして自分のストレス度合いやどんなところにストレスを感じているか確認しましょう。というところにあります。
精神的な症状による労災提出の増加や自殺の原因には仕事上のストレスが関わっているなどのデータがあることから、これらを減らすために義務化されました。
ストレスチェックに必要な項目は?
労働安全衛生規則によってストレスチェックに求められる項目について規程されています。
『仕事のストレスの原因』『心身のストレス反応』『周囲のサポート』です。
以下の表はそれぞれの項目と簡単な解説です。
| 
 
 項目名  | 
 
 所要時間  | 
 
 解説  | 
| 仕事のストレス要因 | 3分 | 職場における当該労働者の心理的な負担の原因に関する項目。 | 
| 心身のストレス反応 | 5分 | 心理的な負担による心身の自覚症状に関する項目。 | 
| 周囲のサポート | 10分 | 職場における他の労働者による当該労働者への支援に関する項目。 | 
厚労省が推奨している職業性ストレス簡易調査票の57項目や23項目はこれらが含まれており、57項目が職場内のストレスチェックとして多く採用されていました。
しかし昨今のハラスメント問題に対応していなかったり、足りない部分があり、さらに要項を加えた80項目が登場しました。
ストレスチェックの具体的な内容は?
さて前項で出てきた職業性ストレス簡易調査票をもう少し深堀したいと思います。
項目数として57、23項目と新職業ストレス簡易調査票として80項目があります。
それぞれの概要と質問例を紹介します。
職業性ストレス簡易調査票 57項目
ストレスチェックが義務化されてから一般的に使用されてきたものです。
従業員や職場のストレス原因やストレス反応がみれます。
受験時間は5分程度で、負担は少ないかと思います。
ただし、あくまで個人のストレス状態をみるために作られているため、職場環境改善に繋げにくいものでした。
回答方法としては項目に対して「ものすごく当てはまる」「やや当てはまる」「やや当てはまらない」「すごく当てはまらない」の4択で選ぶものになっています。
では質問項目をみていきましょう
【あなたの仕事について】
| 1 | 非常にたくさんの仕事をしなければならない | 
| 2 | 時間内に仕事が処理しきれない | 
| 3 | 一生懸命働かなければならない | 
| 4 | かなり注意を集中する必要がある | 
| 5 | 高度の知識や技術が必要な難しい仕事だ | 
| 6 | 勤務時間中はいつも仕事のことを考えなければならない | 
| 7 | からだを大変よく使う仕事だ | 
| 8 | 自分のペースで仕事ができる | 
| 9 | 自分で仕事の順番、やり方を決めることができる | 
| 10 | 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる | 
| 11 | 自分嚢技能や知識を仕事で使うことが少ない | 
| 12 | 私の部署内で意見の食い違いがある | 
| 13 | 私の部署と他の部署とはうまが合わない | 
| 14 | 私の職場の雰囲気は友好的である | 
| 15 | 私の職場の作業環境はよくない | 
| 16 | 仕事の内容は自分に合っている | 
| 17 | 働きがいのある仕事だ | 
【最近1ヶ月のあなたの状態について】
| 18 | 活気がわいてくる | 
| 19 | 元気がいっぱいだ | 
| 20 | いきいきする | 
| 21 | 怒りを感じる | 
| 22 | 内心腹立たしい | 
| 23 | イライラしている | 
| 24 | ひどく疲れた | 
| 25 | へとへとだ | 
| 26 | だるい | 
| 27 | 気がはりつめている | 
| 28 | 不安だ | 
| 29 | 落ち着かない | 
| 30 | 憂鬱だ | 
| 31 | 何をするのも面倒だ | 
| 32 | 物事に集中できない | 
| 33 | 気分が晴れない | 
| 34 | 仕事が手につかない | 
| 35 | 悲しいと感じる | 
| 36 | めまいがする | 
| 37 | からだの節々が痛む | 
| 38 | 頭が重かったり頭痛がする | 
| 39 | 首筋や肩がこる | 
| 40 | 腰が痛い | 
| 41 | 目が疲れる | 
| 42 | 動悸や息切れがする | 
| 43 | 胃腸の具合が悪い | 
| 44 | 食欲が良くない | 
| 45 | 便秘や下痢をする | 
| 46 | よく眠れない | 
【あなたの周りのひとについて】
| 次の人たちはどれくらい気軽に話せますか? | |
| 47 | 上司 | 
| 48 | 職場の同僚 | 
| 49 | 配偶者、家族、友人など | 
| あなたが困ったときどれくらい頼りになりますか? | |
| 50 | 上司 | 
| 51 | 職場の同僚 | 
| 52 | 配偶者、家族、友人など | 
| 個人的な相談をどれくらい聞いてくれますか | |
| 53 | 上司 | 
| 54 | 職場の同僚 | 
| 55 | 配偶者、家族、友人など | 
【あなたの満足度について】
| 56 | 仕事に満足だ | 
| 57 | 家庭生活に満足だ | 
こころの耳というサイトから5分でできる職場のストレスセルフチェックと題して上記設問のチェックが可能です。
職業性ストレス簡易調査票 (簡略版23項目)
57項目の簡易版です。必要最低限の内容です。もともと中小規模の会社で実施を想定して作成されました。従業員のストレスを細かくチェックするには足りませんが、ご自身のセルフチェック、目安には良いと思います。
ではこちらも内容をみていきます。
【あなたの仕事について】
| 1 | 非常にたくさんの仕事をしなければならない | 
| 2 | 時間内に仕事を処理しきれない | 
| 3 | 一生懸命働かなければならない | 
| 4 | 自分のペースで仕事ができる | 
| 5 | 自分で仕事の順番、やり方を決めることができる | 
| 6 | 職場の仕事の方針に自分の意見を反映できる | 
【最近1ヶ月のあなたの状態について】
| 7 | ひどく疲れた | 
| 8 | へとへとだ | 
| 9 | だるい | 
| 10 | 気がはりつめている | 
| 11 | 不安だ | 
| 12 | 落ち着かない | 
| 13 | 憂鬱だ | 
| 14 | 何をするにも面倒だ | 
| 15 | 気分が晴れない | 
| 16 | 食欲がない | 
| 17 | よく眠れない | 
【あなたの周りのひとについて】
| 次の人たちはどれくらい気軽に話せますか | |
| 18 | 上司 | 
| 19 | 職場の同僚 | 
| あなたが困ったときどれくらい気軽に話せますか | |
| 20 | 上司 | 
| 21 | 職場の同僚 | 
| あなたの個人的な相談をどれくらい聞いてくれますか | |
| 22 | 上司 | 
| 23 | 職場の同僚 | 
57項目と同様、こころの耳というサイトから3分でできる職場のストレスセルフチェックと題して上記設問のチェックが可能です。
職業性ストレス簡易調査票 80項目
ストレスチェック80項目版とは、標準版のストレスチェック57項目版に働きがいやハラスメント、上司のマネジメント、人事評価に関する項目が追加された、80項目のストレスチェックです。新職業性ストレス簡易調査票といいます。従業員のストレス度合いはもちろん、職場環境はどうかの把握などもできるため、職場環境の改善につなげやすいです。
57番目までは前述に紹介した57項目版と同じ内容となります。
ここでは追加された23項目をみていきます。
【あなた自身の仕事についてもう少し詳しく】
| 58 | 感情面で負担になる仕事だ | 
| 59 | 複数の人からお互いに矛盾したことを要求される | 
| 60 | 自分の職務や責任がなんであるかわかっている | 
| 61 | 仕事で自分の長所をのばす機会がある | 
【あなたが働く職場について】
| 62 | 自分の仕事に見合う給料やボーナスをもらっている | 
| 63 | 私は上司からふさわしい評価を受けている | 
| 64 | 職を失う恐れがある | 
| 65 | 上司は部下が能力をのばす機会を持てるように取り計らってくれる | 
| 66 | 上司は誠実な態度で対応してくれる | 
| 67 | 努力して仕事をすれば褒めてもらえる | 
| 68 | 失敗しても挽回するチャンスがある職場だ | 
【あなたの働いている会社や組織について】
| 69 | 経営層からの情報は信頼できる | 
| 70 | 職場や仕事で変化があるときは、従業員の意見が聞かれている | 
| 71 | 一人ひとりの価値観を大事にしてくれる職場だ | 
| 72 | 人事評価の結果ついて十分な説明がなされている | 
| 73 | 職場では色々な立場の人が職場の一員として尊重される | 
| 74 | 意欲を引き出したり、キャリアに役立つ教育が行われている | 
| 75 | 仕事のことを考えているため自分の整月を充実させられない | 
| 76 | 仕事でエネルギーをもらうことで、自分の生活がさらに充実している | 
【あなたの仕事の状況や成果について】
| 77 | 職場で自分がいじめにあっている(セクハラ、パワハラ含む) | 
| 78 | 私たちの職場ではお互いに理解し認め合っている | 
| 79 | 仕事をしていると活力がみなぎるように感じる | 
| 80 | 自分の仕事に誇りを感じる | 
ストレスチェックどれをやれば良い?
さて、厚労省からでている3つを紹介しました。
違いは項目数です。
項目数が少なければ受験者の負担は減りますが把握できる情報が少ないです。
逆に、項目数が多ければ得られる情報が多くなりますが受験者の負担が大きくなります。
ではどれを使用すれば良いのでしょうか。
これはストレスチェックをやる目的によって変わってきます。
- 自分自身でストレスがどんなものか確認してみたい→23項目
 - 従業員にストレスチェックをさせたいがあまり時間がなく受験率が低い→57項目
 - 従業員のストレス度合い及び職場環境の改善にもつなげたいので詳細の情報が欲しい→80項目
 
このようにこのストレスにどこまで求めるかで項目数を決めるのが良いと思います。
また法令で決まっているわけではないので独自に追加や削除を行い、オリジナルなストレス調査票をつくるのも良いと思います。
KIRIHAREは外部EAPサービスの委託をお受けしています
当社では、「予防」に特化したEAPサービスを提供しています。
 
多くのEAPサービスは、メンタル不調になった後の対策が主流です。しかし、不調になった後では、短期的な対応になりやすく根本的な解決にはなりません。
そこでKIRIHAREでは、日常的にLINEや公式アプリなどを使って従業員とのコミュニケーションを保ち、不調になる前の段階で適切な解決法をご提案します。
▽KIRIHARE公式ページはこちら
KIRIHAREのEAPサービス
従業員が自身の不調に気づきやすくなる「セルフケアコンテンツ」や「心理テスト」「ストレスチェック」など不調を予防するサービスが充実しています。
LINEやKIRIHARE公式アプリ、Webページから利用できます。スマートフォンやタブレット、パソコンの各デバイスに対応しているため、各自の生活スタイルに合わせてご利用可能です。
カウンセリングは、LINEや公式アプリ、Web、電話、メールからいつでも予約できます。相談方法は、チャット、電話、メール、ビデオ通話から選べます。
▽サービスの詳細はこちらから
料金
料金は、1人あたり月額350円から利用できます。
追加オプションで、産業医の紹介など多数のサービスをご利用いただけます。
ご利用方法については、無料でご説明いたします。
「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。
 0120-659-646
