KIRIHARE Well-being(社員支援プログラム)とは
機能詳細
KIRIHARE Well-beingのセルフケアコンテンツについて紹介します。
搭載されている心理テスト等を通じて、
あらゆる人へ適切なアプローチやケアを可能にします
従業員に心理テストを受検してもらい、その結果から、以下3つのグループに振り分けます。

メンタル不調者には
セルフケアコンテンツやプレカウンセリングの利用を提案します。上記では解決が難しい場合、臨床心理士のカウンセリングを提案し早期回復に努めます。回復の兆しが見えてきたらセルフケアコンテンツの利用とカウンセリングの継続利用をお勧めさせていただきます。

メンタル不調予備軍には
セルフケアコンテンツの利用をプッシュ通知でご提案します。一定期間の様子を見て再度プッシュ通知をさせていただき、改善が見られる方は継続してコンテンツの利用をお勧めします。改善が見られない方には今後の方向性を適宜検討し提案します。

不調でない方には
メンタルヘルスの予防を目的としたセルフケアコンテンツの利用をプッシュ通知でご提案します。定期的に心理テスト受検を促し、メンタル不調見られない方には継続してセルフケアの実施を促し、メンタル不調の兆しがある方には対処法をご提案させていただきます。
メインコンテンツ
KIRIHARE Well-beingのセルフケアコンテンツ機能の
5つのメインコンテンツです。

一行日記
認知心理学に基づいた感情把握アプリケーションです。その時の気分を5つの表情から選択し、その日にあった出来事や感情を一行程度で簡単に記録していきます。日々記録することで、自分がどのようなタイミングで感情が変化しているのかを客観的に把握できます。
01

自立訓練の動画視聴
02
自律訓練とは、心療内科や精神科などでも使われる一種の自己催眠法です。この動画は、いつでも好きなタイミングで視聴でき、初心者の方でもひとりで取り組めるようプログラムされています。じっくり取り組むことにより、全身の緊張を自分自身で解くことが期待され、心身の状態を自分で調整できるように考えられています。

マインドフルネスのコラム
03
私たちの日常生活は様々な刺激やストレスにあふれています。仕事だけではなく、対人関係、家事、子育て、ご近所づきあい、病気の治療など、必要なものばかりですが、あまりに慌ただしいとストレスを感じますよね。「マインドフルネス」は、近年注目されている心理療法の一つです。このコラムでは、日常の中のちょっとした工夫でストレスを緩和し、充実感を得られるポイントを1週間に1回のペースでコラムとして配信していきます。

コラム法
私たちの気持ちや行動は、その時に頭に浮かんだ「考え」に影響されます。考え方のバランスをとる方法に、コラム法というものがあります。このメニューでは、「状況」や「気分」「自動思考」など7つの項目に対し、それぞれの具体的な内容を入力していきます。つらい出来事があったとき、このようなコラムを使って考えを整理していくことで、気分を改善し、対応策を考えることに役立ちます。
04

マインドフルネス関連した講座
のオンライン配信
05
心身の調子を整えるため、おうちヨガや瞑想など、マインドフルネス関連の講座をオンライン(Zoom)でLIVE配信します。社員の方を飽きさせず、継続的にご利用いただけるよう配信するコンテンツは、毎回異なる内容でお届け!