採用ブランディングと健康経営を取り入れよう!業績向上のメリットも

企業の採用活動は、手当たり次第に行っても理想的な効果を得られません。ターゲットとする人材を明確にし、その人材が興味を持つ情報を発信することが重要です。
そこで、取り入れたいのが「採用ブランディング」「健康経営」です。この2つは、採用や人材育成を担当していると耳にすることもあるでしょう。今回は、なぜ「採用ブランディング」と「健康経営」が必要なのかを説明していきます。

「採用ブランディング」の必要性とは?目的とメリット

採用ブランディングと健康経営の必要性

採用ブランディングとは、求職者に興味を持ってもらい、よりマッチした人材を採用するため、自社をブランド化することです。商品やサービスについて広く知ってもらうというよりは、働く場所として魅力を感じてもらうことを目的としています。


採用ブランディングが必要とされる背景には、少子高齢化があります。労働人口の減少により多彩な求職者から選べず、企業にマッチする人材を獲得することが難しくなっているのです。そのため、企業から戦略的に発信し「この企業で働きたい」と多くの人に感じてもらう必要があります。


さらに、2020年頃から新型コロナウイルスの影響で買い手市場へと変わり、企業によっては人員を削減する動きも見られます。採用では数よりも質を重視し、より優秀な人材を獲得していく流れへと変わりつつあります。より多くの求職者に興味を持ってもらい、選択の幅を広げることが必要です。


また、近年の採用市場では、SNSが活用されています。企業はSNSを使ってターゲット層に情報発信やアプローチをしやすくなりました。一方で、求職者が受け取る情報量も増加しています。数多ある企業情報から自社に興味を持ってもらうためにも、採用ブランディングの必要性が増しているのです。

「健康経営」の必要性とは?目的とメリット

採用ブランディングと健康経営の必要性

健康経営とは、従業員の健康に投資することで、活動力や生産性の向上を促す経営の手法です。企業によっては「健康管理は自己責任」「コストがかかる」などを理由に、従業員の健康までは管理していないところも少なくありません。


しかし近年、健康経営に注目する経営者が増えています。背景には、深刻な人手不足があります。多くの企業で、従業員の定着には、健康増進のための取り組みが必要だと判断されているのです。従業員の健康への投資により生産性が向上すれば、組織全体が活性化し、業績も向上するでしょう。


健康経営を戦略的に実践する企業であることが社会に広く認知されれば、企業のイメージアップにもつながります。結果として、健康経営に取り組む企業から「採用時の応募数が増加した」という声も寄せられています。


健康経営への取り組みは社外にアピールする手段があります。例えば「健康経営優良法人」の認定制度を活用する方法です。健康経営優良法人とは、積極的に健康経営に取り組んでいることが認められた企業を指します。認定されると、専用のロゴマークを使用可能です。健康経営優良法人に認定されただけで、求職者の志望度が上がることも珍しくありません。優秀な人材が集まりやすくなる点でも健康経営の実施にはメリットがあります。

健康経営と併せて「ハラスメント対策」も忘れずに!

採用ブランディングと健康経営の必要性

健康経営では、身体面だけでなく精神面での健康増進も大切です。特にハラスメント対策は、現在企業が最も真剣に取り組むべき課題です。2022年4月から、従業員50名以上の企業でハラスメント相談窓口の設置が義務化されています。


様々なハラスメントが世の中には存在します。これまで疑問なく使っていた言葉や行動が、ハラスメントになる可能性も否定できません。一方で、ハラスメントの境界が分からないと「部下に注意できない」「仕事を頼めない」など、仕事で必要なコミュニケーションに不足が生じることも考えられます。適切な対策を講じなければ、職場環境が悪化し業績不振を招く可能性もあります。


まずは、従業員それぞれがハラスメントを理解することから始めましょう。その上で、ハラスメントのない職場作りに、何が必要なのかを考え行動していくことが大事です。


従業員が少ない企業でも、社内でハラスメント窓口のようなチームを作ってみることをおすすめします。そのチームで、ハラスメントにあたる行為やハラスメントの影響をより深く理解しておくと安心です。ケーススタディを用いて、ハラスメントを防ぐために何をしたらよいのかも併せて考えるといいでしょう。

まとめ

採用ブランディングと健康経営の必要性

今回、なぜ「採用ブランディング」と「健康経営」が必要なのか、そして、ハラスメント対策についても説明しました。


この3つの対策を行うことで、企業の業績向上はもちろん、従業員のモチベーションアップにもつながります。自社の「採用ブランディング」「健康経営」「ハラスメント対策」について、いま一度見直してみましょう。


KIRIHAREでは、ハラスメント相談窓口の外部委託サービスも提供しています。ぜひご活用ください。

 

KIRIHAREは企業の健康経営をお手伝いします

KIRIHARE Well-beingのストレスチェック機能について

当社では、企業のメンタルヘルスケアをサポートする「KIRIHARE Well-being」を提供しています。

 

KIRIHARE Well-beingは、“予防”に特化した次世代クラウド型EAPです。アナログ・デジタルを組み合わせた双方向コミュニケーションで「予防」「発見」に注力し、ユーザーが不調になる前に介入します。

 

▽こんな方におすすめ

・従業員のメンタル不調を未然に防ぎたい

・健康経営を実現したい

・社内の福利厚生が充実していることを対外的にアピールしたい

・採用において自社を『ブランド化』し、魅力を高めたい

・ハラスメント相談窓口を外部に委託したい

当社では、上記のご要望のある方の解決のお手伝いをしております。

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

①従業員のメンタルヘルスを継続的に維持できるよう「メンタル不調の予防」と「メンタル不調の早期発見・介入・回復」に重点を置いたサービス設計

 

②LINEやアプリを活用したコミュニケーションで、各従業員の状況に寄り添った「心のセルフケア方法」を提案すると同時に、社外で気軽に「悩み相談ができる場」を提供

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

▽予防

既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に対応する」というフローが基本でした。一方、KIRIHAREのサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。

 

▽発見

従業員は、LINEやアプリから心理テストをはじめとするコンテンツを利用し、定期的な自己チェックが可能です。ストレス状態への気づきを促し、早期発見に繋げます。

 

▽早期介入

高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、対処できない場合もあります。KIRIHAREでは、従業員のメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、セルフケアの促進やカウンセリングを提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。

 

▽早期回復

企業全体で、メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現します。

 

KIRIHAREが提供するセルフケアコンテンツ一覧

KIRIHARE Well-beingカウンセリング機能

産業カウンセラー、臨床心理士・公認心理師、医師が対応するカウンセリングサービスです。カウンセリングの予約は、LINEやKIRIHARE公式アプリ、Web、電話、メールからいつでもできるようになっています。

 

まず一次受付として、産業カウンセラーが対応します。利用者は、チャットやビデオ通話、電話、メールのいずれかのツールで相談可能です。社内にある保健室のような感覚で、いつでも気軽に利用できます。

 

相談者の状況に合わせて、カウンセリング継続の案内、あるいは臨床心理士・公認心理師や医師によるカウンセリングを提案します。

 

KIRIHARE Well-being カウンセリング機能

人事責任者向け機能

▽ダッシュボード機能

カウンセリング相談の希望者数や相談の実績などを瞬時に把握できます。従業員のメンタルヘルス状況を多角的に理解することで、各部署の業務量や人員の調整、業務手順の見直しなど、業務環境の改善を検討する一つの手段としてもお役立ていただけます。

 

▽レポート作成機能

ダッシュボードで表示された項目をグラフで表示し、簡単にレポート作成が可能です。

 

▽ストレスチェックシステム(従業員50名以上の場合)

年に1回実施の義務のあるストレスチェックの運用が、システムにて無料で行えます。面倒な事務作業や集計、集団分析も管理画面にて全て対応可能です。

 

KIRIHARE Well-beingダッシュボード機能

KIRIHAREでは、従業員のメンタル不調を予防する様々なサービスを提供しています。「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、お気軽にお問い合わせください。