休職者の復帰がうまくいかない理由

 

企業の中で発生するメンタルヘルスの問題は、少なくしていく取り組みはもちろん必要ですが、ゼロにすることは困難ですので、段階を分けて対処していくことが必要です。

今回は、主にメンタル問題を原因にした休職者の復帰が難しいと感じている管理職の方向けに、法人経営をしている公認心理師、臨床心理士、でもありキャリアコンサルタントでもある筆者が、休職者の職場復帰を成功させるポイントをお話しします。

 

今回のコンテンツはこんな方におすすめです。

・メンタル不調者が出た際に復帰が難しいと感じている管理職の方

・これまで復職支援を経験したことが無い方

・休職後に退職という最悪のコストが気になる方

 

メンタルヘルスをはじめとした、健康上の不調を抱えながら、職務に当たるということは、もはや珍しいことではありません。

身体的疾患としても、がんをはじめとして、わたしたちの何割かが要治療という状態を抱えたまま、長い時間、生きていくことを強いられます。

医療の進歩はありますが、治療できない、もしくは治療が長引く疾患がある以上、私たちは「仕事をしながら治療する」という生活を送る場合があるわけです。

メンタルヘルスの問題も同様で、もともとの治療に時間がかかるものが少なくないほか、再発の予防も含め、職場と従業員との協力関係が無ければ、双方が成り立たなくなっていくことでしょう。

 

このコラムをお読みいただいているということは、これまで従業員の方の復職支援に失敗しているとか、復職したものの、再発などでうまくいかないとか、結果的に退職してしまったとか、そうした経験をされた方が多いと思われます。

実際、経験されている方はわかると思うのですが、

メンタルヘルスなどで「休職」となった場合、その方はあくまで「休職」ですので、そのあとには「復帰」というシナリオが必要です。

ところが、この復職がうまくいかない場合

休職したことで欠員となっていた部署に、新たに人材を確保する必要があったり

休職者の業務を他の従業員が負担していたことによって、新たに休職者がでたり、というコスト的にも悪循環に陥る場合があるのです。

 

したがって、休職者が出た時点で、

管理職としては休職者の方の情報や治療の進み具合をしっかり把握するとともに、

休職期間中は、休職者の治療効果を最も高められるよう適切な距離感を維持しながら治療に専念してもらい、

復職の準備期間に入ったときには、業務復帰の程度を的確に把握して

復職前には速やかに職場環境の調整を行っておく

 

という手順が必要になってきます。

 

ところが

通常の場合、休職者が出てしまいますと

その仕事の穴埋めを行うことになり、そちらに意識が向いてしまいます。

休職者本人は、目の前にはいませんから

職場で業務を引き継ぐことのほうが優先されてしまうわけです。

そうしますと

「十分に治療に専念する」

という名目で、休職者は放置されてしまう場合も少なくなく

実際に復職準備、となってから、その治療の状況を把握し始めたりするのですが

もちろん復職の練習といっても、行き当たりばったりになり

結果、同僚の理解も得にくく

復帰したものの、微妙な役割分担と、周囲からの腫れ物に触るような対応などもあって

数か月も立たないうちに再発、ということもよく見られます。

 

わたしたちのような支援会社は、そうした状況を生まないように、

『会社と従業員の両方』を支援していくことが必要だと考えています。

これまでは、「休職者支援」といわれてきましたが、実際は、職場も大変なのです。

 

通常の業務以外に、休職者分の業務をこなし、さらに休職者にまつわる事務仕事や対外的な接触が必要になります。

また、これらはタイムスケジュールに沿った対応が必要になります。

私個人も、経営者として従業員の対応をしますが

様々な種類の休職とその対応、支援を行うのはなかなか骨が折れるものです。

社会保険労務などに関する事務職員などの負担も増えるので、そのフォローもしたりします。

フォロー、というのは、実務的なことというより、むしろメンタル的なことです。

「仕事ふやしちゃって申し訳ないけど、〇〇日までにこの書類お願いしていいかな」

と、コーヒーの一杯でもサービスしながら、『嫌な気持にならないように』対応を促します。

 

今回はまずひとつ、ここを抑えてください。

 

「休職した従業員に関するネガティブな話題はつぶしておく」

 

復職を成功させるための、第一の条件はこれです。

 

「ちょっと、〇〇さんがお休みになっちゃったから、これ頼むよ」

『え~、私ですか。私だって今の仕事でいっぱいいっぱいですよ』

「仕方ないじゃないか、休職しちゃったんだから。ここの部署の責任だろう?」

『・・・わかりましたよ。やりますよ。』


こんな感じで、とりあえず仕事をふってしまいますと

休職者が復職してきた際にどうなるか、というと

その職員が半日勤務の状態だとしても

「あー、やっと戻ってきた。あとよろしく!」

と、元のまま、仕事を投げ返すのです。

 

それでは、うまくいくはずがありません。

 

重労働となりますが、休職者が完全に復帰する、というシナリオを作り場合には、管理職がそのプロセスを管理する必要があります。

 

まずは、休職した人をフォローする土壌を作れているかどうか、確認してください。

 

また、

時々ですが

『休職しているのに〇〇のお店で見かけた。こっちが大変なのに遊んでいんじゃないか』

というような話が広まったりすることがあります。

こうしたことにならないよう、休職中の従業員の状況把握をしておくことも大切です。

そして、

「今回は〇〇さんがたまたま休職ということになって、この部署には負担が出ると思う。申し訳ない。ただ、もしこの部署のほかの誰が休職してもフォローするつもりだから、協力してほしい」


ということを、まずは宣言しましょう。

こうした言葉は

「そんなことは言わなくてもわかっているだろう」

というのではなく、

メンタルヘルスの問題が出ている、ということを前提とすれば

言わないと伝わらない状況と考えておきましょう。

 

こうした事例はたくさんありますが

もし、お困りのことがあれば、ご相談いただければと思います。

KIRIHARE所属 臨床心理士

 

KIRIHARE Well-being(従業員支援プログラム)のご紹介

KIRIHARE Well-beingのストレスチェック機能について

キリハレ株式会社の創業思想である「心の健康を大切にできる社会」の実現を目的に開発した、企業様向けの新EAPサービス(従業員支援プログラム)のご紹介です。

▽こんな方におすすめ

  • 従業員のメンタル不調を事前に防ぎたい
  • 健康経営を実現したい
  • 社内の福利厚生が充実していることを対外的にアピールしたい
  • 採用において自社を『ブランド化』し、魅力を高めたい

上記のようなニーズがお有りの場合、当社のサービスを通じて解決できるかもしれません。
詳細は以下をご確認ください。

 

▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/

▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらからhttps://meetings.hubspot.com/operation9/kirih

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

①従業員のメンタルヘルスを継続的に維持できるよう「メンタル不調の予防」と「メンタル不調の早期発見・介入・回復」に重点を置いたサービス設計

②LINEを活用した双方向型のコミュニケーションで、各従業員の状況に沿った「心のセルフケア方法」を提案すると同時に、社外で気軽に「悩み相談ができる場」を提供

 

KIRIHARE Well-beingの特徴

▽予防

既存のEAPサービスは、「従業員がメンタル不調に陥った後に、相談する」というフローが基本でしたが、KIRIHAREが提案する新EAPサービスでは、不調にならないための「予防」を何よりも重視し、従業員自らが、「心のセルフケア」を意識できる環境を提供します。

▽発見

従業員は、LINEにて心理テスト等による定期的な自己チェックが可能なため、ストレス状態への気づきや意識を促し、早期発見に繋げます。

▽早期介入

高ストレス状態であることを従業員自身が自覚できず、自ら対処できない場合、KIRIHARE側がメンタルヘルスの状態を検知し、LINEのプッシュ通知を使って、セルフケアの促進やカウンセリングを提案し、メンタルヘルスの悪化を防ぎます。

▽早期回復

企業全体で、メンタル不調の予防・早期発見と介入のサイクルを回すことで、従業員がメンタル不調を引き起こした際も、早期回復を実現します。

KIRIHAREが提供するセルフケアコンテンツ一覧

【KIRIHARE Well-beingカウンセリング機能】

▽プレカウンセリング

社内にある保健室のような感覚で、いつでも気軽に利用できるカウンセリング機能です。従業員は、カウンセラー資格や相談援助の国家資格を持つ有資格者に、LINEでのチャット形式やZoomで悩み相談ができます。

▽LINEメールカウンセリング

プレカウンセリングでは解決できない場合などは、心理専門職の臨床心理士が対応します。チャットとは異なり、長文での相談が可能です。

 ▽Zoomや対面のカウンセリング

心理テストの受検結果やプレカウンセリング等で、メンタル不調の度合いや緊急性が高いと判断された場合は、心理専門職の臨床心理士によるZoomもしくは対面でのカウンセリングを提案します。

 

KIRIHARE Well-being カウンセリング機能

 

人事責任者向け機能

▽ダッシュボード機能

カウンセリング相談の希望者や実際に相談を開始した従業員の統計などが瞬時に把握できます。従業員全体のメンタルヘルス状況を多角的に理解することで、各部署の業務量や人員の調整、業務手順の見直しなど、業務環境の改善を検討する一つの手段としてもお役立ていただけます。

▽レポート作成機能

ダッシュボードで表示された項目をグラフで表示し、レポート作成が可能です。

▽ストレスチェックシステム(従業員50名以上の場合)

年に1回実施の義務のあるストレスチェックの運用が、システムにて無料で行えます。面倒な事務作業や集計、集団分析も管理画面にて全て対応可能です。

 

KIRIHARE Well-beingダッシュボード機能

現在、弊社がリリースした新EAPサービスを3ヵ月間無料で体験いただけるキャンペーンを実施中です!「従業員のメンタルヘルス対策が必要だと思っていながらも、仕組みをゼロから考えるのは難しい・・・」「コロナ禍でテレワークが進み、従業員のメンタルヘルス状況が把握しづらい」等のお悩みを抱えている企業の人事担当者様必見の特別企画です!!沢山のご応募お待ちしております。

「まずは話だけでも聞いてみたい」「とりあえず資料が欲しい」などのご希望があれば、以下に記載のURLより、お問い合わせください。

 

▽KIRIHARE Well-being公式ページ
https://kirihare.jp/

▽資料請求
https://share.hsforms.com/18kN8rZspTq2MAEOFbwW_gg5m6sq

▽新規登録(人事ご担当者様向け)
https://kirihare.jp/ap/user/register

▽貴社の状況に合わせたサービス内容をご提案します。無料相談はこちらから
https://meetings.hubspot.com/operation9/kirih