メンタルヘルスマネジメントとは?

現代社会においては、まさに世界中でメンタル(精神疾患系)の不調者が増加の一途をたどっています。日本に目を向けても、スピード感を求められるIT化等、様々な職場環境の変化からストレスに満ちた状態が続いています。残念ながら我が国は「勤勉で真面目な過労死大国」と呼ばれ、メンタルヘルス不調による労災請求件数も、確実に増え続けています。

このような状況下で、私たちひとりひとりが心身ともに健康に生き生きと過ごすためには、メンタルヘルス疾患予防・対策等のメンタルヘルスケアの知識をもつことが必要です。このメンタルヘルスケアに関する対処・運営の知識と実践が、「メンタルヘルスマネジメント」と呼ばれるものなのです。

企業においてメンタルヘルスケアの中心的な役割を担うのは、経営層、人事総務部門、産業保健スタッフ(産業医・保健師等)です。これらよる専門機関との連携や、各種メンタルヘルス教育などの計画立案が、まずは必要です。

管理職クラスは、部下の精神・健康状態に十分配慮した行動をとることが求められます。これをラインケアと言い、企業内研修や外部研修等により、着実に行われなくてはなりません。

また一般の従業員も、自身のストレス管理方法を企業研修やe-learning等で学び、適切に実践していくことが求められ、こちらはセルフケアと言います。

 

人事総務部門などが実施している各種メンタルヘルスケア対策の中で最も大切なのは、従業員と直接コミュニケーションをとることです。そのため、メンタルヘルスケアはもちろん、ハラスメントの周知徹底に関しても、管理職の役割は特に重要といえます。
現場にいる管理職に知識があれば、ミスの増加、気分が落ち込んでいる等部下の様子の変化から、メンタル疾患の初期傾向に気づくことが可能です。
逆に知識がないと部下の問題に気づかず、管理職自身がパワハラをしてしまったり、過剰労働を放置したりする等、次々とメンタル不調者がでてしまうおそれすらあります。